
受験資格について
大学 | ■ 12年の学校教育課程を修了している者 ■ 日本留学試験を受験している者(ほとんどの大学で) ※ ほとんどの文系の大学で日本語と総合科目の受験を必須としている ※ 国公立大学や一部の大学では、TOEFL・TOEICを必要とする大学もある |
専門学校 | ■ 12年の学校教育課程を修了している者 ■ 日本留学試験、または日本語能力試験を受験している者 ※ 日本留学試験の日本語が200点以上か日本語能力試験2級以上合格の者は、入学試験が免除になる学校が多い。 |
大学院 | ■ 学士号を有する者 |
研究生 | ■ 学士号を有する者 ■ 担当教官より、出願の承認を得られた者 |
出願書類について
要項(出願条件や提出書類等が記載されているもの)の配布は大学によって違いますが、早いところでは7月から配布を開始します。出願書類には日本で用意するものと母国で作成するものがあります
母国で作成する書類
出身校の「卒業証明書」(学校から発行されない場合は「卒業証書」)「成績証明書」「推薦書」 等。
大学を卒業している学生は高等学校、大学両方の書類が必要になります。成績証明書は1年毎の成績が必要です。日本語以外の言語で作成された書類は対訳をつけなければならない場合があります
日本で作成する書類
「日本語学校の出席・成績証明書」「健康診断書」「志望理由書」「推薦書」等。
出席・成績証明書は作成に約1週間かかります。書類は受験の3ヶ月前くらいまでの日付で、それより古いものは通常使用できません。志望理由書は進学担当教員や担任教師がチェックし、書き直ししながら作ります。
※ほとんどの国公立大学や一部の有名大学ではTOFELやTOEICなど英語の学力テストのスコアの提出が必要になります。
日本留学試験(EJU)について
<日本留学試験の試験科目>
文系・・・・日本語(400点) 総合科目(200点) 数学コース1(200点)
理系・・・・日本語(400点) 理 科(200点) 数学コース2(200点)
※日本語は聴解・聴読解・読解(合計400点)と記述(合計50点)
※ 理科は「物理」・「化学」・「生物」から2科目を選択
<日本留学試験の詳細>
※当校では大学進学を考えている学生には必ず日本語のほかに総合科目(文系学部)、理科(理系学部)も受験するよう指導しています。大学によって条件が異なるためです。また文系の私立上位校、国公立志望の学生は数学も受験する必要があります。日本語の点数が200点以上であることが受験資格となる大学が多く、大学によっては総合科目にも最低点が設定されている場合があります。国公立大学では、数学の点数と総合科目の点数の合計が250点以上、というところもあります。
日本留学試験で受験資格最低点を設けている大学の一例(2012年度) | |
---|---|
横浜国立大学 | <教育人間科学部> 日本語280点以上、記述35点以上、日本語以外の科目平均点以上 <経済・経営学部> 日本語、総合科目、数学の合計が8割以上 |
東京工業大学 | 日本語260点以上(記述を含む) 数学+理科280点以上 |
留学試験を2度受験した学生は成績の良いほうを利用できます。(注:12月以前に入学試験が実施される場合、6月(前年度の11月も可)の日本留学試験を受験していることが出願資格になる場合もあります。例 立教大学等、留学試験の成績だけで合格が決まる大学もありますが、さらに大学独自の試験や面接がある場合も多くあります。
日本留学試験に加え、大学独自の試験も課している大学の一例(2012年度) | |
---|---|
上智大学 経済学部 | 小論文、数学、面接 |
東京外国語大学 | 外国語、日本語、日本史(江戸時代以降) |
埼玉大学 経済学部 | 小論文、面接 |
留学試験には英語はありませんが、大学独自の試験で英語が必要、あるいは「TOEFL」「TOEIC」等、英語学力テストを課す大学もあります。
TOEFLなど英語の試験を使用する大学の一例(2010年度) | |
---|---|
明治大学 政治経済学部 | TOEFL437(iBT41)以上、 TOEIC405点以上 |
慶応義塾大学 文/経済/商/理工 | TOEFL受験 |
東京大学 | TOEFL受験 |